本文へ移動

舞台用語集

主なる舞台用語

主な舞台用語を簡単に解説します。
 

あさぎまく(浅黄幕)

水色の木綿幕で日中の屋内を表わす意味がある。
 

あんてんまく(暗転幕)

照明を消して舞台転換を行う場合に下げる幕。その後ろで舞台の飾り換えを行う。
 

いちもんじまく(一文字幕)

舞台上部に吊るされた横長の細い幕。(霞幕、水引幕とも云う)
上部に吊るされた照明、大道具等を隠す為の物である。
 

うまたて(馬立)

舞台の上手、下手にあり、張物、書割等を納める場所。
 

エプロンステージ(張出し舞台)

緞帳より前の舞台の総称で、観客席まで突出している舞台。
 

えいしゃまく(映写幕)

映画、ビデオ等を映す幕。一般的にはスクリーンと云う。
 

おおぐろまく(大黒幕)

黒色の幕で夜或いは屋内を表わす。(現在では中割幕、バック幕の併用が多い。)
 

おおどうぐ(大道具)

舞台装置の一部であり屋台・家屋・立木・岩等・木材で枠を作り、紙或いは布を張り彩色したものの総称。(定式、臨時、張物、切出し等)
 

おきぶたい(置舞台)

舞踊等を演ずる場合、舞台床に敷き詰める檜木板製の長方形の箱型。(所作舞台の別名)
 

オーディトリアム

劇場等の聴衆席、観客席及び会館、講堂、公会堂。
 

カウンターウェート

吊物。重量の均衡を保つ為の鉄製のおもり。(分銅とも云う)
 

かいしゃくぼう(介錯棒)

舞台上部に吊り下げられた幕、照明器具類をセット位置のまま角度・方向を調整する、長さ12尺~18尺ぐらいの棒。
 

かきわり(書割)

建築物等。定規を用いて描かれた大道具。
 

がくや(楽屋)

舞台周辺にある、演劇を準備するための多くの部屋を総称して云う。
 

かすみ幕(霞幕)

舞台上部の吊物・照明等を隠す為の横長の幕。(文字幕とも云う)
 

かみて(上手)

観客席より、舞台に向かって右手を云う。
 

ギャラリー

舞台の周囲、上部に設置された歩廊。綱元にてカウンターウェートの積降し等に使用されて居る作業スペース。
 

くじらまく(鯨幕)

黒と白の布を交互に縫い合わせた幕。
 

くろこ(黒子)

歌舞伎で役者の世話をする黒装束を着た後見役。
 

けこみ

ヒナ段の踏み板との垂直の部分。
 

こうはくまく(紅白幕)

赤と白の布を交互に縫い合わせた幕。
 

こどうぐ(小道具)

大道具に対する反意語。舞台で使用する小さな道具。
だいたい手で持てる位の物。
 

じょうしきまく(定式幕)

黒色、柿色、萌黄色の三色の布を縦に縫い合わせた引幕で歌舞伎のときに使用される。(通称、歌舞伎幕と呼ばれている。)
 

しょさぶたい(所作舞台)

主に歌舞伎、舞踊等に使用する移動式の檜木からなる舞台。
 

しぼりまく(絞り幕)

縦にひだをつけた飾幕。すそから波形状に絞り上げるのでその名が付いている。
 

しもて(下手)

上手の反意語。観客席より舞台に向かって左手を云う。
 

しゃまく(紗幕)

紗で縫製された薄くて半透明状の軽い幕。
 

すっぽん(鼈)

花道の七、三にある小型の迫り上げ舞台。
 

すのこ(簀の子)

舞台の天井で吊物、機構等の関係を設置する場所。
葡萄棚とも云う。
 

せりあげぶたい(迫り上げ舞台)

床を押し上げて舞台にしたり、舞台床の一部を昇降して出演者や大道具を乗せて、奈落から舞台まで昇降する。
 

そでまく(袖幕)

上、下手の舞台裏を隠す為の幕。一般的に左右対称に設置される。見切幕とも云う。
 

たけばめ(竹羽目)

竹を描いた羽目で松羽目と併用で両サイドに使われる事が多い。
 

だめぐろまく(駄目黒幕)

舞台両袖の、縦長い袖幕の様な幕。
 

ぢがすり(地絣)

舞台床に敷きつめる布でねずみ色、土色等である。
 

つなもと(綱元)

吊物を手動にて上げ降ろし操作する綱をひとまとめにしてある場所。綱場とも云う。
 

つりもの(吊物)

舞台上に吊り下げてある、大道具、照明等の総称。
 

どんちょう(緞帳)

舞台と観客席を絶縁させる為に舞台額縁に吊られている幕。
 

なかわりまく(中割幕)

舞台の中程にあり舞台を前部、後部に分ける幕。一般的に中央より上、下手に分かれて開閉する幕。中幕とも云う。
 

にはいかざり(二杯飾り)

廻り舞台の表裏に場面をセットする事。
 

のうぶたい(能舞台)

能、かぐら等を踊る床式の檜木舞台。
 

はいけい(背景)

舞台正面いっぱいに風景を描いたパネル状の物。
 

バトン

幕、道具類、照明器具等を吊る為の長い横棒。
最近では金属パイプを使っている。
 

はなみち(花道)

舞台側面に観客席を貫いて設けた、出演者の出入りする細長い通路。
 

ひきまく(引幕)

緞帳と同様、観客席を絶縁させる為に舞台額縁に吊り下げ、手動にて開閉する幕。
 

ひなだん(ひな段)

階段状に組まれた移動演台。
 

ぶたい(舞台)

演技の行われる場所。
 

フライズ

舞台上部空間。観客席からは見えず、幕、道具類、照明等が吊ってある。
 

プロセニアムアーチ

舞台と観客席を仕切る境の額縁。
 

ほりぞんとまく(ホリゾント幕)

舞台最後部に吊り下げ、白または薄水色のヒダのない幕で無限の空間を表現出来る。
 

まつばめ(松羽目)

七五三の松を描いた羽目であるが、現在は舞台が広くなり形、大きさはいろいろ変わってきている。
 

みずひき(水引)

プロセニア上部から吊られた横長の幕。(一文字幕とも云う)
 

みきりまく(見切幕)

上、下手の舞台裏を隠す為の縦長の幕。(袖幕とも云う)
 

めいてん(明転)

舞台の明るいままで舞台転換を行うことを云う。
 

やおやかざり(八百屋飾り)

舞台の床を後方は高く前方は低く斜面にし、遠方の風景等を飾り遠近を表現する飾り。
 

らくび(楽日)

興行期間の最後の日。千秋楽の日。
 

わりどん(割緞)

中央から左右に、二枚に割れて開閉する緞帳。
 
 お問い合わせフォームはこちら
お問い合わせ、ご意見ご感想はこちらへ!
白川舞台機構株式会社
 〒338-0835
 本社・工場
 埼玉県さいたま市桜区道場709-1
 浦和工業団地
 TEL.048-856-0865(代表)
 FAX.048-856-0868

 ──────────────────
■千葉営業所
〒275-0026
 千葉県習志野市谷津5-5-10 2階
 TEL.047-456-8225
 FAX.047-456-8228
 ──────────────────
■東北営業所
〒021-0864
 岩手県一関市旭町4-1
 ササキビル旭町1007号
 TEL.0191-31-3080
 FAX.0191-31-3085
──────────────────
■北海道営業所
〒062-0052
 北海道札幌市豊平区
 月寒東2-7-14-1 池下ビル内
 TEL.011-799-4904
 FAX.011-799-4915
───────────────────
[営業内容]
・舞台機構設備
・舞台照明設備
・スタジオ設備
・視聴覚設備
・緞帳、諸幕類
・可動機器類
・イベント機器
設計・製作・施工
メンテナンス・修理 全般
───────────────────
建設業許可  機械機具設置工事業
                          電気工事業
 国土交通大臣許可(般-1)
第18298号
TOPへ戻る